2023年2月27日(月)立体写真 ~税務署経由~舞岡公園の写真(全127枚 14.0MB)です。
平行法の裸眼立体視でご覧いただけます。
立体写真の鑑賞方法については、
「裸眼で見よう!立体写真」をご参照ください。
使用機材=CANON EOS Kiss X5(露出補正-2.0前後) + Loreo 3D Lens in a cap
画像ソフトで左右の画像でわずかにずれる上下の位置合わせと明るさ調整とシャープ掛けをしています。

↑蝋梅(ロウバイ)
【写真番号:20230227_0001】
★下の
続きを読む をクリックするとすべての写真が表示されます。(
続きを読む が表示されている場合)★

↑蝋梅(ロウバイ)
【写真番号:20230227_0002】

↑蝋梅(ロウバイ)
【写真番号:20230227_0003】

↑ピンクのしだれ梅
【写真番号:20230227_0004】

↑ピンクのしだれ梅
【写真番号:20230227_0005】

↑ピンクのしだれ梅
【写真番号:20230227_0006】

↑ピンクのしだれ梅が咲く公園
【写真番号:20230227_0007】

↑ピンクのしだれ梅が咲く公園
【写真番号:20230227_0008】

↑蝋梅(ロウバイ)
【写真番号:20230227_0009】

↑上矢部人道橋から電車を撮影
【写真番号:20230227_0010】

↑上矢部人道橋から電車を撮影
【写真番号:20230227_0011】

↑ブリヂストン横浜工場
【写真番号:20230227_0012】

↑柏尾川で工事をしています。
【写真番号:20230227_0013】

↑柏尾川で工事をしています。
【写真番号:20230227_0014】

↑戸塚駅東口のビルと元吉倉橋
【写真番号:20230227_0015】

↑日立製作所横浜事業所前の道路。この先の元吉倉橋の所で左に折れ、戸塚税務署入口交差点を渡って戸塚税務署へ向かいます。
【写真番号:20230227_0016】
ここで戸塚税務署へ(写真はありません)

↑税務署前の坂道を上へ。桜並木の老木の切り株と眼下の住宅地。
【写真番号:20230227_0017】

↑桜並木の老木の切り株と眼下の住宅地
【写真番号:20230227_0018】

↑道標。ここへ来るまで小田急分譲地の中で行き過ぎてうろうろしてしまいました。先へ行って左へ曲がれば行ける、と思って行ってみたら道がありませんでした。引き返して以前一度通ったことのある道を探してやっとたどり着けました。
【写真番号:20230227_0019】

↑くねった上りの道路
【写真番号:20230227_0020】

↑農地と住宅地の向こうにクッキリときれいな富士山が見えました。
【写真番号:20230227_0021】

↑住宅地のはるか向こうに丹沢連峰
【写真番号:20230227_0022】

↑ここから撮った富士山は電線が入ってしまうのが残念。
【写真番号:20230227_0023】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0024】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0025】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0026】

↑もう一つの富士山がよく見える高台へ向かう途中の農地に咲く白梅の花は満開でした。
【写真番号:20230227_0027】

↑白梅と青空。空も青空で良い天気です。
【写真番号:20230227_0028】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0029】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0030】

↑住宅地のはるか向こうに冠雪の富士山
【写真番号:20230227_0031】

↑立体写真なので立体に見えるように富士山の手前に何か入れようと必死です(^^;)
【写真番号:20230227_0032】

↑白梅の花
【写真番号:20230227_0033】

↑青空に白梅の花
【写真番号:20230227_0034】

↑白梅
【写真番号:20230227_0035】

↑富士山を撮ったので舞岡公園に向かいます。
【写真番号:20230227_0036】

↑農地の畑
【写真番号:20230227_0037】

↑界
【写真番号:20230227_0038】

↑前田の丘
【写真番号:20230227_0039】

↑カッパ池
【写真番号:20230227_0040】

↑瓜久保
【写真番号:20230227_0041】

↑瓜久保
【写真番号:20230227_0042】

↑カッパ池
【写真番号:20230227_0043】

↑瓜久保
【写真番号:20230227_0044】

↑カッパ池の相撲を取るカッパ像
【写真番号:20230227_0045】

↑アオキ(青木)の赤い実
【写真番号:20230227_0046】

↑アオキ(青木)の赤い実
【写真番号:20230227_0047】

↑アカバナマンサク(赤花満作)の花
【写真番号:20230227_0048】

↑アカバナマンサク(赤花満作)の花
【写真番号:20230227_0049】

↑至きつねくぼ
【写真番号:20230227_0050】

↑畑
【写真番号:20230227_0051】

↑舞岡公園の水田
【写真番号:20230227_0052】

↑古民家:納屋は屋根修繕工事中で入れませんでした。(令和5年3月20日完了予定)
【写真番号:20230227_0053】

↑古民家裏手の散策路は通れたので、福寿草が咲いているか見に行きました。
【写真番号:20230227_0054】

↑古民家裏手の散策路に咲いていた福寿草
【写真番号:20230227_0055】

↑古民家裏手の散策路に咲いていた福寿草
【写真番号:20230227_0056】

↑古民家裏手の散策路に咲いていた福寿草
【写真番号:20230227_0057】

↑古民家の庭で作業をしているクレーン車
【写真番号:20230227_0058】

↑古民家の放水銃
【写真番号:20230227_0059】

↑炭焼き小屋
【写真番号:20230227_0063】

↑古民家はこちらですの看板
【写真番号:20230227_0064】

↑この水は飲めません
【写真番号:20230227_0065】

↑白梅
【写真番号:20230227_0066】

↑「霜融けで地面がぬかっているので上の道を通って下さい」という看板が出ていたので畦道は通れませんでした。ぬかるみで靴が汚れるから通らないでというより、ぬかるみを通って畦道を傷めないでという意味合いだと思いますので。
【写真番号:20230227_0067】

↑桐の木の枝
【写真番号:20230227_0068】

↑マンサク(万作・満作)と青空
【写真番号:20230227_0069】

↑藁にお:稲わらを積み上げたもの
【写真番号:20230227_0070】

↑水田の道
【写真番号:20230227_0071】

↑霜が溶けてぬかるんでいるので滑って危険です。
【写真番号:20230227_0072】

↑小谷戸の里
【写真番号:20230227_0073】

↑藁におのある水田風景
【写真番号:20230227_0074】

↑湿地帯の中にある通路です。
【写真番号:20230227_0075】

↑さくらなみ池
【写真番号:20230227_0076】

↑さくらなみ池
【写真番号:20230227_0077】

↑のぼるな
【写真番号:20230227_0078】

↑藁におのある水田風景
【写真番号:20230227_0079】

↑空を飛ぶ鳥
【写真番号:20230227_0080】

↑川沿いの道
【写真番号:20230227_0081】

↑ネットで囲まれた農地
【写真番号:20230227_0082】

↑川沿いの道
【写真番号:20230227_0083】

↑川沿いのベンチ
【写真番号:20230227_0084】

↑蝋梅(ロウバイ)と紅梅
【写真番号:20230227_0085】

↑池の錦鯉
【写真番号:20230227_0086】

↑土肥桜?河津桜?
【写真番号:20230227_0087】

↑土肥桜?河津桜?
【写真番号:20230227_0088】

↑土肥桜?河津桜?
【写真番号:20230227_0089】

↑土肥桜?河津桜?
【写真番号:20230227_0090】

↑農地の白梅
【写真番号:20230227_0091】

↑コブシ(辛夷)の花芽と白梅
【写真番号:20230227_0092】

↑コブシ(辛夷)の花芽と白梅
【写真番号:20230227_0093】

↑削られた竹林の法面
【写真番号:20230227_0094】

↑白梅と竹林
【写真番号:20230227_0095】

↑舞岡町小川アメニティの歩道
【写真番号:20230227_0096】

↑昼の月
【写真番号:20230227_0097】

↑白梅
【写真番号:20230227_0098】

↑舞岡町小川アメニティの歩道と水田
【写真番号:20230227_0099】

↑舞岡ふるさと村虹の家傍の白梅
【写真番号:20230227_0100】

↑舞岡町小川アメニティの紅梅
【写真番号:20230227_0101】

↑紅梅の花の付いた枝のアップ
【写真番号:20230227_0103】

↑白梅が咲く舞岡町小川アメニティの歩道
【写真番号:20230227_0104】

↑白梅
【写真番号:20230227_0105】

↑白梅の枝の花のアップ
【写真番号:20230227_0106】

↑白梅が咲く舞岡町小川アメニティの歩道
【写真番号:20230227_0107】

↑紅梅
【写真番号:20230227_0108】

↑舞岡八幡宮の鳥居と紅梅
【写真番号:20230227_0109】

↑舞岡八幡宮の鳥居と紅梅
【写真番号:20230227_0110】

↑舞岡八幡宮の鳥居と紅梅
【写真番号:20230227_0111】

↑舞岡八幡宮の鳥居と紅梅
【写真番号:20230227_0112】

↑舞岡八幡宮の鳥居の支柱
【写真番号:20230227_0113】

↑舞岡八幡宮と紅梅
【写真番号:20230227_0114】

↑蝋梅と白梅
【写真番号:20230227_0115】

↑川沿いの道。バリケードが無かったからもう道が通っているのかと思って行ってみましたが未舗装でした。
【写真番号:20230227_0116】

↑この先のバリケードが無ければ近道だけど、バリケードがあったら引き返してこなければならないので行くのは止めました。
【写真番号:20230227_0117】

↑舞岡川遊水地公園
【写真番号:20230227_0118】

↑舞岡川遊水地公園
【写真番号:20230227_0119】

↑やはりバリケードで川沿いの道はふさがっていました。引き返して良かったです。
【写真番号:20230227_0120】

↑舞岡川の川面上を飛ぶ鳥
【写真番号:20230227_0121】

↑舞岡川遊水地
【写真番号:20230227_0122】

↑舞岡川遊水地
【
【写真番号:20230227_0123】

↑ダイサギ(大鷺)?
【写真番号:20230227_0124】

↑ダイサギ(大鷺)?
【写真番号:20230227_0125】

↑ダイサギ(大鷺)?
【写真番号:20230227_0126】

↑不動坂に歩道橋が造られていました。歩道橋の上って結構見晴らしが良いので出来上がるのが楽しみです。
【写真番号:20230227_0127】

↑建築中の不動坂歩道橋
【写真番号:20230227_0128】

↑建築中の不動坂歩道橋
【写真番号:20230227_0129】

↑建築中の不動坂歩道橋
【写真番号:20230227_0130】

↑『益田家のモチノキ』があった場所付近に水素ステーションができていました。ネットで調べたら『イワタニ水素ステーション横浜戸塚』だそうです。
【写真番号:20230227_0131】
2023年2月27日(月)立体写真 ~税務署経由~舞岡公園の写真(全127枚 14.0MB)は以上です。
ありがとうございました。
裸眼立体視でご覧になれた方は
拍手 を押して下さると嬉しいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/02/27(月) 00:00:00|
- 立体写真
-
-
| コメント:0